この記事では3学会合同呼吸療法認定士になるためのスケジュールやどんなことが学べるのか?紹介していきます。
目次
呼吸療法認定士とは
継続した専門知識と技量の習得に務め、チーム形成による効果的な呼吸療法を実践すること目的に作られた認定資格
Respiratory Therapist
RTと略して呼んでいる。
ナースX
アメリカにある呼吸療法認定士のように医療行為ができる資格ではない。
また、看護協会が認定している慢性呼吸器疾患認定看護師とも全く異なる。
3学会合同呼吸療法認定士の3学会とは
- 日本胸部外科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本麻酔科学会
の3学会で認定された資格になります。
呼吸療法認定士で学べる内容
- 呼吸療法総論
- 呼吸管理に必要な解剖と生理
- 血液ガスの解釈
- 肺機能とその検査法
- 呼吸不全の病態と管理
- 薬物療法
- 呼吸理学療法
- 酸素療法
- 人工呼吸器の基本構造・保守と医療ガスの基礎
- 気道確保と気道管理
- 人工呼吸と適応
- 呼吸管理の実際:NPPVとその管理法
- 開胸、開腹術後の肺合併症
- 新生児・乳児の呼吸管理
- 人工呼吸のモニター
- 呼吸不全における全身管理
- 人工呼吸中の集中治療
これだけ見ているとICUで働くナースにとってはかなり有利な内容ですよね。
手術後や人工呼吸器に関する項目が多い!
実際、ICUナースのほとんどが呼吸療法認定士の資格保有者です。
でも、呼吸療法認定士は急性期だけでなく在宅・施設でも使える知識なんです。
理由として、
在宅酸素療法(HOT)・NPPVを使っている高齢者や在宅でも人工呼吸器を装着した小児・高齢者・難病の人たちも数多くいるから…。
勉強しておいて損はしませんし、一生使える知識だから。
呼吸を制するものは、循環をも制す…。
〜ICU勤務時代にME(Medical Engineer)さんに言われた言葉〜
・3月ごろ 申請書類のダウンロード:書類の準備
・4月ごろ 指定期間中に書類を提出。【特定記録郵便】で提出
- 郵便物を郵送したことを記録してくれる。
- 料金=郵便代金+特定記録(¥160)
- 引き受けの記録のため受領書がもらえます。
呼吸療法認定士になるための条件
臨床工学技士 | 2年以上 |
正看護師 | 2年以上 |
准看護師 | 3年以上 |
理学療法士 | 2年以上 |
作業療法士 | 2年以上 |
ナースX
実務経験年数は当該資格を取得した日(登録日)から申請書類を提出日までをカウント。
実務経験年数は常勤(アルバイトなどの期間は含まれない)
受講できない人
- 罰金以上の刑
- 業務に関して犯罪・不正行為があった者
- 心身の障害があり適切に業務が行えないと厚生労働省が定めた者
- 麻薬・あへん・大麻の中毒者
試験の開催頻度
- 年に1回
- 定員4,500名
いわゆる早い者勝ちです。
呼吸療法認定士の認定資格を作った目的とは?
3学会合同呼吸療法認定士認定委員会が創設した「3学会合同呼吸療法認定士」認定制度は、臨床工学技士、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士の中で、それぞれの職種において呼吸療法を習熟し、呼吸管理を行う医療チームの構成要員を養成し、かつそのレベルの向上を図ることなどを目的としています。 〜JAAMEより引用〜
呼吸療法認定士の試験対策
合格するために必要なことは、同じテキストを最低3回繰り返して勉強する。
これだけで十分です。
ナースX
いろんなテキストを勉強する人の方が効率が悪いのはどの勉強法でも同じですね。
呼吸療法認定士 青本
今では青本やアプリなどたくさんあって目移りしてしまいます。
Amazonで【呼吸療法認定士 青本】で検索するとこんなに本が出てきます。
e-learning(eラーニング)
アプリと連動しているため休憩時間中にも使えますね。
呼吸療法認定士の更新
呼吸療法認定士の認定期間は5年
登録認定番号は更新しても変わりません。
2日間開催される呼吸療法認定士の認定講習会に参加することで更新ができます。
5年ごとに更新することのメリット
- 新しい情報が入ってくる。
- 知識の再確認ができる。
ナースX
5年に1回の更新をしない人たちもいます。
呼吸療法認定士をとってから転職し、その後は同じ職場にずっといるから更新しないんだ…。
という人や
結婚して、病院勤務ではないから更新しない
って人も…。
まとめ
- 定員が4,500名なので試験を受けようと思ったら確実に申し込めるように計画する。
- 受講資格を満たしているか確認する
- 呼吸療法認定士に合格するには同じテキストを繰り返し最低3回勉強。
- 人工呼吸器についての勉強は必須。
呼吸療法について最低限の知識があるというのを証明するための資格です。
資格を取った後から継続的に学習を継続することが大切!