この記事では訪問看護師として働くナース向けに在宅でよく使用されている
フィリップスのトリロジーを使用したNPPVについて紹介します。
目次
NPPVとは
NPPVとは非侵襲的陽圧換気のこと
Non-invasive:非侵襲的
Positive:陽
Pressure:圧
Ventilation:換気
頭文字をとってNPPVといいます。
NPPVの適応
- 意識がしっかりしている
- マスクの装着が可能
- 顔に外傷がない
- 痰が自分で出せる(気道が確保できている)
- 循環動態が安定している
NPPVの合併症はどんなものがありますか?
顔面不快・皮膚トラブル・エアリーク・誤嚥や窒息・腹部膨満感・嘔吐など
リークの許容範囲はどれぐらい?
30〜40ml程度で調整
20ml以下ではキツイ
40ml以上では漏れている状態。
ただし、フィリップスでは60mlのリークまでは是正されます。1回換気量など確認しましょう。
マスクの種類と特徴
マスクには
- ピロー:鼻の穴にフィットする
- ネーザル:鼻マスク
- フルフェイス:視野が狭くなる・メガネをしている人には不向き
- トータルフェイス:あまり使用している方は見かけません。
マスクのサイズはS/M/L
3種類ぐらいありますが日本人ではSぐらいで十分なことが多い。
- 動く時にずれにくい
- 視界を遮らない・目に風が当たらない
- 鼻根部(鼻の筋の部分)を圧迫しない
- 横になった状態でフィットする
マスクのフィッティングの確認は必ずしましょう!
目に風が当たると目が乾燥してしまい、利用者さんにとって苦痛です。
マスク使用による皮膚障害(褥瘡:じょくそう)にならないためにフィッティングはとても重要です。
一度できてしまうとマスクなどをつけるのが苦痛になってしまいます。
なので十分配慮してあげましょうね。
時々、ベルトの金具の部分でも褥瘡になってしまう人もいるので頭部も確認しましょう!
皮膚保護材【シカケア】は洗浄すれば数回使用可能です。
在宅でよく使われるモード
在宅人工呼吸器でよく使われるモードについて紹介します。
VC(Volume Control)ボリュームコントロール
- 換気量を設定
- 圧損傷のリスクがある
設定した換気量だけガスを送るため気道内圧の変化に注意しよう
TV(一回換気量)の設定が必要
1回の呼吸を量でコントロールする
肺が硬いと量を入れても肺の抵抗が強く圧(PIP)が上昇する。
PC(Pressure Control)プレッシャーコントロール
- 吸気圧(気道内圧)を設定し管理
- 低換気になるリスクがある
設定した吸気圧(気道内圧)を吸気時間内維持するようにガスを送るため換気量の変化に注意しよう
1回の呼吸を圧でコントロールする
吸気圧の設定が必要
肺が硬いと圧を入れても換気量(TV)が増えない
SIMV:同期式間欠的強制換気
トリロジーではS/Tと表示されています。
1分間に設定された量もしくは圧で設定された呼吸回数の強制換気を行います。
PEEP:呼気終末期陽圧
トリロジーではEPAP(イーパップ)と表示されます。
呼気時に肺胞内に意図的に吸気を残している状態をつくることで肺胞が潰れた状態にならないようにしています。
肺胞が潰れた状態(虚脱)にならないようにしないメリット
呼気時・吸気時もガス交換が可能になり
次の呼吸の時に肺胞を膨らませる労力が減ることです。
- 無気肺予防
- 酸素化の改善
- 呼吸する際の仕事量が減る
PS:プレッシャーサポートは
トリロジーではIPAP(アイパップ)と表示されるよ
ナースX
- PC(プレッシャーコントロール)モードでは強制換気時の吸気圧
- 自発呼吸時の吸気補助(圧の補助)
をします。
AVAPS(エーバップス)
その時々の呼吸の程度によって設定範囲内の吸気圧でサポートを行い目標のTV(1回換気量)を維持する目的で使用されます。
Average
Volume
Assured
Pressure
Support
パッシブ回路を使用している時だけ有効になります。
ナースX
設定項目
- 目標とするTV(一回換気量)
- 1呼吸ごとの吸気圧の設定範囲
寝ている時も起きている時も同じような呼吸になるので
- 呼吸ごとに吸う力が様々な場合
- 昼夜で呼吸筋力の差がある場合
- ALSの人
に適した設定になります。
CPAP
簡単にいうと自発呼吸にPEEPをつけただけの設定
よく聞かれるのが次の質問…
BIPAP(バイパップ)とCPAP(シーパップ)の違いは?
BIPAPとCPAPの違いは圧力設定が2個か1個か
BIPAPバイパップ(:Bilevel Positive Airway Pressure)では2相性の陽圧換気ことで
息を吸う時に空気圧を高め吐く時に圧を低くし、状態に応じて変化に対応できます。
ナースX
一方、CPAP(シーパップ)では圧の設定が1つになるので常に一定の圧を送り込むことになります。
変化に対応できない…。
BIPAPとBiPAP違いはあるの?
BIPAPは一般的に使われますが、BiPAPでは米国フィリップス社での登録商標になります。
人工呼吸器の回路交換の頻度は?
月に1回看護師で行うことがほとんどです。3ヶ月に1回フィリップスの業者さんが定期点検にきます。
在宅人工呼吸器指導管理料に排痰補助装置加算 1800点
咳の介助を行い空気とともに分泌物を押し出す装置でフィリップスから出ています。
指示が必要になりますので医師の指示のもと使用
まとめ
病院でも人工呼吸器を観たことがある人であれば在宅人工呼吸器も看護のポイントは同じなので問題なくみれるはずです。
ただ、人工呼吸器の種類によって呼び方が違ったりするだけ。
今回はフィリップス社のトリロジーでの表記についてまとめてみましたので参考までに!
一般的な人工呼吸器の表記 | トリロジーでの表記 |
PEEP(ピープ) | EPAP(イーパップ) |
PS(プレッシャーサポート) | IPAP(アイパップ) |
SIMV(エス アイ エム ブィ) | S/Tモード |
リークは30〜40ml程度で調節する。
