訪問看護管理者向け 人材育成に看護展開が必要な理由

訪問看護管理者にとっての悩み

 

  • どうやったら、訪問看護師を育てれるのか?
  • 他業種管理はどうやったら上手くいくのか?
  • 介護スタッフ・リハビリスタッフなどの連携はどうやったら上手くいくのか?

 

など

悩みはつきませんよね。

 

実際、人財育成=サービスの質に繋がりますから。

 

管理者とスタッフがいかにして一緒に成長できるか?が鍵になってきます。

 

2つの教育スタイル:OJT/Off-JT

大きく分けて2つの教育スタイルがあります。

 

  1. OJT:On -the -job- training
  2. Off-JT : Off -the -job- training

 

OJT:On -the -job- training

業務に同行しながら指導する。

仕事を通じての教育

Off-JT : Off -the -job- training

職場を離れて行う研修・教育

新しい技術や知識が身につく

あなたの職場と比べてどう違うのか?考え、視点を広げることができる

 

 

キャリアや役職に応じた教育

訪問看護ステーションでは30〜40歳代の看護師が多く入職します。

介護スタッフも転職歴のある方が多いです。

 

ただし、経験があるからといって1〜5日程度で指導が終わって放置…

ということだけは避けましょう。

 

 

  • 独り立ちに向けて同行訪問(一緒に訪問する)の指導をする
  • 訪問看護の経験があったとしても、事業所の理念などを伝える
  • 訪問看護について
  • 介護保険について
  • 接遇:病院と違ってマナーや接遇が大切になります

 

基本的に各ステーションで行う研修は勤務時間に行うようにしましょう。

勤務時間外に研修を入れると参加率が下がったり、離職率が上がる可能性に繋がります。

ナースX

他業種にも看護展開の必要性を指導する

看護の展開とは簡単にいうと

 

看護とは:手で看て、護(まも)る

展開とは:次の段階に進めること

 

では、事例を通して看護の展開について考えて見ましょう!

 

あるあるネタ:施設系ナースが抱える他業種との事例

他業種スタッフに看護の視点を強要するのはよくないって

 

心配ナース

何でもかんでも気になることがあったら報告してほしい!!

 

って思うナースもいます。

でも、なんでもかんでも報告させてたら他のスタッフも仕事が進まないですよね。

 

他業種の人も信用して任せて行くことも大切

ナースX

 

 

スーパー介護スタッフさんの

 

「なんかいつもと様子が違うんです!」

 

ってことは本当に様子がおかしかったりしますから。

 

 

一方、数字だけ見てすぐに報告するスタッフもいます。

 

多分、看護師が怖くて怒られないように…って思って報告するんだと思うけどね。

ナースX

よくある事例① 体温

 

体温が37.2℃にゃんででアイスノンしてもいいですか?

ふつうネコ

と携帯に連絡

 

見にいくと…。

 

体なんって暖かくもない。

逆に冷やすと寒そうでかわいそうじゃん??

 

熱がいつもより高かった…。その気づきはOK

でも、もう少し考えを進めようと思うと

 

体に触れてみるとかもできたはず。

 

 

よくある事例② SpO2

 

心配ネコ

SpO2が90%ニャンんです…。

と携帯に連絡

 

見にいくと…。

胸の音もキレイで熱や咳もない。朝食も全量たべれている…。

 

でも、手が布団から出ていて冷たい。

 

  • 手を温めて測るとSpO2は98%
  • 足で測って見てもSpO2は98%

 

 

なんってこともあります。

 

これらの事例は毎日のように施設で起こっています。

 

 

常に手が空いている看護師もいません。

お互い仕事してますからね…。

 

 

こういうことを言うと批判を受けると思いますが….

 

ちゃんと、その人を看てますか??って

 

あなただったら体温が37.2℃でまだ体が熱くなってないのに冷やされたらどうですか??

 

 

ってことです。

 

もしかしたら、熱が上がる前で寒気があるかもしれない。

会話ができない人だったら症状を言うことができないんです。

 

 

だからこそ、ちゃんと看て欲しい。

 

 

こう言うことを看護師でない人に伝えると

 

鬼おこネコ

急変があったらどうニャンですか?

ナースに連絡しては いけニャイってことですか??

 

って逆ギレしてくる人もいるんです。

 

こういう人たちは残念ながら

 

  • 急変なのか?
  • 様子を見てもいいのか?

 

という判断ができないんです。

 

 

看護も他業種スタッフもそれぞれすぐに電話に出れないこともありますよね?

 

相手を思いやる気持ちを少しでも考えれたら職場での他業種間の連携もうまく行くのではないかと常々思うんです。

 

 

私が伝えたいのは

 

数字だけでなくその人を看て欲しい

ナースX

 

ってことなんですけどね。

 

数字だけでなく次の展開が考えれるのが看護展開をすることなんです。

看護展開とは人間観察することです。

 

 

このことをわかってくれる他業種さんはやっぱり

〇〇さん今日はいつもと違うんです。血圧・体温・SpO2もいつもと変わりがないんですけど…。見に来てもらえますか?

スーパーニャース

 

って報告ができる人なんです。

 

そして、そのいつもと違うは本当にいつもと違うことがほとんど。

 

スーパースタッフと普通のスタッフとの違いは看護の展開ができているか?ということ。

 

鬼おこネコ

看護の展開って看護師の仕事じゃニャイの??

 

 

って思うかもしれません。

 

さっきの事例で説明すると

 

  • 体温が37.2℃
  • 体は暑いかな?
  • 右と左の脇では差はないかな?
  • ご飯たべれてたっけ?
  • 表情は?しんどそう?
  • 呼吸はいつもと同じ?ゼーゼー言ってる?
  • 咳はしてる?
  • 鼻水は?

 

 

色々考えてあげることってできますよね?

 

これが展開している状態です。

 

 

このように、その人の状況を観察し考えることが看護の展開と言います。

 

 

人に関わる仕事をしている人であれば誰でもが考える必要がありませんか?

 

これが看護展開の必要な理由です。

ナースX

 

まとめ

施設で日常茶飯事的にあるある事例を含めて記事にして見ました。

看護の展開は看護師だけでなく介護スタッフ・リハビリスタッフにも必要なスキル。

 

管理者として他のスタッフが育つには時間がかかります。長い目でゆっくり育てていく覚悟を持ちましょう。

キレイな花が育つように根気よく指導しわかりやすい言葉を使って指導して行きましょう!

 

Good Luck 😉

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です