医療従事者のなかでもよく
- 緩和ケアとホスピス・ターミナル(終末期)ケアってどう違うのか?
- よくわからない!
- ガンの末期の方が過ごすところでしょ?
ってよく聞きます。
この記事では
緩和ケア・ホスピスケア・ターミナル(終末期)ケアについて
紹介していきます。
目次
緩和ケア・ホスピスケア・ターミナル(終末期)の違い
緩和ケア | ホスピスケア | ターミナル(終末期)ケア | |
ポイント | その人の苦痛を和らげることに焦点を当てる | 全人的にケアをする | ムダで苦痛を与えるだけの延命処置を中止し人間らしく死を迎えることを支える |
病気の進行度 | 病気の進行度に関わらず、診断されてから、治療中、終末期まで | 治癒が望めない | 治癒が望めない |
緩和ケアとは
(Palliative Care)
緩和ケアの定義として有名なのがWHOの2002年の定義です。
ちょっと、読みにくいですが…参考にしてみてくださいね。
緩和ケアの定義(WHO 2002年)
緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。緩和ケアは
- 痛みやその他のつらい症状を和らげる
- 生命を肯定し、死にゆくことを自然な過程と捉える
- 死を早めようとしたり遅らせようとしたりするものではない
- 心理的およびスピリチュアルなケアを含む
- 患者が最期までできる限り能動的に生きられるように支援する体制を提供する
- 患者の病の間も死別後も、家族が対処していけるように支援する体制を提供する
- 患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し、必要に応じて死別後のカウンセリングも行う
- QOLを高める。さらに、病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある
- 病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む
【参考】「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)」定訳作成についてから引用
簡単にまとめてみると
痛み・身体的・精神的・社会的問題などを早めに発見し的確なアセスメント・対応をすることで
苦しみを予防し和らげQOLを改善するアプローチ
ってことです。
よくある質問について
QOLってどういう意味?
QOLとはQuality Of Lifeの頭文字をとったもので生活の質の事を指します。
トータルペイン(全人的苦痛)とはどういう意味ですか?
身体的苦痛・精神的苦痛・社会的苦痛・スピリチュアルな苦痛のことを指します。
スピリチュアルな痛みとはどんなものですか?
死への恐怖・神の存在への追及・死生観に対する悩み・人生の意味への問い・苦しみの意味など
存在の痛み:自分がどうして生きているのか?生きている意味の問いかけ
関係性の痛み:人間関係の和解
スピリチュアルペインの対処方法は?
- 痛みを分かち合う
- 痛みに耳を傾ける
- 人生の再構築を一緒に考える
緩和ケアはガンの人だけではない?
案外知られていないのが緩和ケアはガンでなくても難治性の病気の方などにも当てはまります。
全ての死に直面した病気の診断・告知された時からあらゆる苦痛の緩和を対象としQOLの向上が目的になります。
ホスピスケアとは
(Hospice Care)
アメリカではホスピスケア=訪問診療・訪問看護を指すことがほとんどです。
海外ではホスピスには2つのタイプがあります。
- 在宅型
- 施設入院型
アメリカでは90%以上が住宅型のホスピスになります。
ホスピスケア=病院の緩和ケア病棟
っていうイメージが先行してますが
死にゆく人が自分の考えた生き方を最後まで貫いていける支援をする事
です。
在宅ケアとは
在宅で療養する人と家族を対象としたケア
ナースX
ターミナル(終末期)ケア
(terminal care)
不必要で苦痛を与えるだけの延命処置はしない。
ことです。
胃瘻(いろう)は本当に延命処置なのか?
最近では胃瘻(いろう)も延命処置だって言われますが使い方によっては延命にならないです。
口からご飯がだんだん取れなくなったときに
「むせてもいいから口から食べたい!!」
って言う方には口から食べれた食事量をみながら胃瘻(いろう)から栄養剤を入れたり、
水分が取れなくっても胃瘻(いろう)からポカリスウェットを入れたりする事で点滴しなくっていいし、
不必要な病院受診をしなくていいケースもあります。
胃瘻(いろう)・PEG(ぺぐ)とは
:胃に管を入れてそこから栄養剤や薬(痛み止め・抗生剤)などを入れる時にも使えるから決して延命とは言えない。
あなたの最後の人生は病院で過ごしますか?それとも自宅ですか?
って聞かれて人生について考えた事はありますか?
看護師という職業病なのか私はいつも考えてます。
(特に持病があるわけではないのですが…)
私の答えは
「家で最期を過ごしたい」
です。
だって病院だと
あれしちゃダメ、これしちゃダメとか
21時になったら電気消します。とか
朝は早くから起こされたり
好きなものも食べれない。病院食ですもんね…
自由じゃないじゃないですか?
最期ぐらい好きにしたい。
そう思ってます。
だから絶対自宅で最期は過ごしたい。
今、日本では病院で亡くなる方が圧倒的に多いですよね。
でも、私のように自宅で亡くなりたいって思っている人も多いんです。
死について考えてみよう!
【その人らしく生きるを支えるケア】をするには死について考えないといけませんがあなただったらどうするのか?
一度考えてみることをおすすめします。
考える時のポイント
希望死:どこで 家・施設・病院
納得死:どこまで生きるのか?どのように生きたいのか?
満足死:満足して生きて旅立つ
まとめ
よくある緩和ケア・ホスピスケア・ターミナル(終末期)ケアの違いについてまとめた表を参考に
人生100年時代にどうやって最期を迎えるのか?
考えていくことで、より良いケアができる人になると思いませんか?
